私たちが「いい!」と思う革
こんにちは!美紗子です。
今日は革の話です。
アナロジコで扱う定番レザー ミッスーリ、いい革なんですよ。本当に。
でも、いい革の定義って人それぞれ違いますよね。
私たちがいいって思っていても、そういうのは好きじゃないと思う方もいる。それでいいと思います。
だから、アナロジコがどんな革のことを 「いい!!」と思っているのか改めてお伝えします。
ミッスーリレザーは、その1枚の革の中に、シボ(表面の凹凸)、ツルツル、トラ(シワ)、色ムラなど、自然な革ならではの表情がぎゅっと詰まっています。
ですので、例えば同じスティックペンケースを作っても、こんなふうに一つ一つ表情が異なる仕上がりになります。


シボの強いもの、ツルッとしたもの、色の濃さもさまざま。(写真は全て革色ナチュラルです。)
普通なら、こんなバラバラな仕上がりでは困ると思います。
世の中のほとんどの製品は均一に仕上がることが大切。
個体差がない方が販売しやすいですし、買う方としても安心です。

こうした風合いの特徴は、革の表側だけではなく、床面(とこめん=裏側)も同様です。

床面にはシボはありませんが、時に写真のようなマーブル模様のような色ムラがあったり、

血筋(ちすじ)と言って、血管の通っていた跡(溝)が製品の内側に入ることがあります。
この溝いいよね!!と思っているわけではないのですが、これらをみんな避けていたら、革の大部分を捨てることになってしまいます。だから、大切な革を無駄にしたくないので、血筋については、その大きさや深さ、製品に入る場所を見極めて、強度に問題がない場合にはこういった箇所も利用します。

(トートリュック S ナチュラルのエイジング)
銀面や床面のこうした様々な表情は、ミッスーリレザーのような自然な仕上げの革にしか見られないもので、革を厚くコーティングしたり、顔料を拭いたりして表情を覆い隠せば消えてしまうものですが、アナロジコではあえて、自然な表情を残した革を使います。

(カシメミニ財布のエイジング)
こうした不均一さやムラ、自然な表情こそ面白く、また、コーティングしていないからこそ革本来の風合いやエイジングを楽しめるからです。
覆い隠してしまっていたら、こんなに素敵なエイジングは楽しめません。
キズやムラなどが一切ないという良さをとるか、自然な革ならではの風合いやエイジングという良さをとるか。
アナロジコでは後者をとります!

(牛さん)
ミッスーリレザーは全て食用牛の副産物の皮で作られていますが、こういった自然な表情は、その牛が生きてきた証として捉えていただけると嬉しいです。